関ヶ原の合戦から大坂夏の陣までの豊臣方対徳川方の息づまる激動の戦いを、霧隠才蔵を主人公に描く。リアルな忍術描写が話題に。一部資料では全21本と記載されているが誤りと思われる。各回のサブタイトルは以下のとおり。第1回「伊賀者上洛(「上洛」にルビ「じょうらく」が付く)」、第2回「冬の暗流」、第8回「変身居士(「居士」にルビ「こじ」が付く)」、第10回「大殺陣」、第11回「家康狙撃」、第12回「城壁に死す」、第15回「名古屋城大爆破」、第17回「慶長地獄節」、第20回「甲賀決死隊」。【役名(演技者)】霧隠才蔵(三浦浩一)、お国(小野みゆき)、真田幸村(竹脇無我)、隠岐殿(多岐川裕美)、獅子王院(磯部勉)、青子(樋口可南子)、猿飛佐助(渡辺篤史)、俊岳(佐藤慶)、板倉勝重(寺田農)、三好晴海(団しん也)、菊千代(小野ヤスシ)、穴山小助(森川正太)、茜丸(宮内真)、オロチ(見城貴信)、花小僧(中村幸路)、モヤ助(新里健士)、萩野(折原啓子)、梅ヶ枝(亜湖)、桂木(岡本茉利)、耳次(峰のぼる)、中井主馬(冷泉公裕)、信乃(政岡愛子)、鬼三(阿部希郎)、隼(野口貴史)、雑兵(梅津栄、刀原章光)、欠伸女(十勝花子)、座長(及川ヒロオ)、市木治三郎(村上幹夫)、人夫(金子正)、川村将監(大阪憲)、高沢平四郎(江藤三朗)、侍(姿鐵太郎)、少年(市山登、矢尾一樹、池田光隆)
展开